
新車を雨ざらしにするのは忍びないので、カーポートを設置することにした。
YKK製レイナキャップポートグラン
基本+ハーフセット
フェンスと物置としっくり馴染む。
新車を雨ざらしにするのは忍びないので、カーポートを設置することにした。
YKK製レイナキャップポートグラン
基本+ハーフセット
フェンスと物置としっくり馴染む。
芝生の手入れはすごく大変で、夏場は月2回くらい刈らないときれいにならない。
春秋はミミズの塚が発生するのでミミズ退治も大変だし。
庭を広く使うためにウッドデッキを施工することにした。
お馴染みのフジ産業さんに依頼。
庭から2度脱走したモコのためにフェンスを施工し、逃げないようにしたい。
いろいろ見積もりを依頼するが、なかなかいい提案がなかったなかで
唯一人工木の提案があったエコウッドさんに決定した。
T-CLOSSのボディ色に悩み、犬に選択してもらった色がいまいち気に入らず、あまり乗らないT-CLOSS。
上級グレードのR-Lineが出たと聞く。
最大の好条件で買い替えることにした。
犬の散歩をしていると。
近所にやたら6Rの同型の赤ポロが多いことに気づく。
同じのはあれだな
15年コツコツと手をかけてきたハチロク。
もう仕上げるところがなくなってきた。
別れは突然に!。
NSR250Rは高回転を維持しないとすぐプラグがかぶるのでめちゃくちゃ乗りにくかった。かぶるとキックも5分くらい続けてやっとエンジンがかかる始末。
次はセル付きバイクと思ってRVF400を半年ほど探してやっと見つけた一台。
価格もこの半年見ているだけでもすごく上がってきたので、買っちゃったが。
今年も安心のトヨタのディーラで車検整備を行った。
2年間で500kmしか乗らなくなってきた。
ナビ等新品にしたので、車内も徹底的に清掃する。
HDDナビとフルセグTVのおかげで待機電気を消費するため、バッテリーがあがりやすい。
ポータブルナビにすればACC電源しか使わないため、バッテリーに影響はない。
一気にできないため、少しづつ進める。
【2021.2.13】今回準備したもの
【2021.2.14】ドラレコとアンテナ取り付け
【2021.2.21】助手席側を進める
【2021.2.23】仮接続
【2021.2.27】総仕上げで完了
ポロ白にリコールの文書が来たため近くのフォルクスワーゲンで対策をとった。
代車で最新のポロだったので試乗がてら乗ってみると凄くいい。
新車が欲しくなったのでポロ白は乗り換える。
練習用ポロが気に入ったので
買い物用に買ってきた。
軽自動車は売却した。
【2021.2.20追加】ネットで交換方法を確認できたため、LEDヘッドライトを交換。
子供が車の免許をとったので
練習用に買ってきた。
結構安いものだ。
1年半ぶりのハチロクいじり
リモコンドアロックがリモコンの電池を交換しても動いたり、動かなかったり
メーカーに確認したところ、レバーを手動で開け閉めして、助手席と連動して動くならモーターは大丈夫とのこと。
では、受信機側が怪しい。
駐車場わきの植栽が植えて3年が経過すると
年に2回は刈らないとボウボウに伸びてしまって手入れが大変
少しづつ刈っていって、庭に出る家の脇と同じ白い砂利にすることでメンテナンスフリーになるし、車の止める範囲も増えることになる
エンジンかけないのでバッテリーはここ3年ほど上がり気味。
1ヶ月以上乗らないと、まずバッテリーは上がるので、いつもN-BOXとブースターケーブルでつないで始動していた。
(2019年6月23日)バッテリーカットオフターミナル追加
絶版 まさかの新品のグラベルが手に入ってしまった!
TE37 14インチ 7.0J オフセット+-0 114.3 グラベル
車検が完了した
ディラーが家まで引き取りに来てくれて、届けてくれるから楽です。
ディラーで高いかもしれないが安心を買うです
2年で2,200kmしか進まなくなってきた
車検に備えて その3
以下を交換
●タイヤ
●LLC
車検に備えて その2
以下を交換
●ヘッドライトユニット
車検に備えて その1
前回車検のディーラー指摘
●テールランプLEDなのに光量不足ぎみ
●ヘッドライトHIDなのに光量不足ぎみ
じゃあ昭和の車らしくノーマルにしよう!
10数年一緒に過ごしてきた・・86
さよなら!・・86!
CMでよく見るモノタロウにはまる
NSRのキャブのガス抜きドライバーを買ったのがきっかけ
カー用品店より安いみたいだ。
そろそろキチンとした工具が欲しい
兄おすすめのKTC
うん十分です。
あまり乗らないハチロク
夜はめったに乗らないのだが、ハイビームにならないことがわかったので
ノーマルに戻す。
10月1日の台風で傷ついたN-BOX。
新車1か月で事故、10か月で台風。
1年待たずに買い替えです。
前の明るいピンクはもう製造していないです。
1989年式 NSR250R SP 銀テラ を入手。
3000台しか作られなかった知る人ぞ知る名車です。
ついにバイクまで手を出してしまいました。投資です。
現在、2台保有です。
【2019/01/05ヤフオクで1台売却済】この子が残る
柿本改 Regu.06&Rができあがってきて、お店に到着したので取り付けです。
今どきの車には、このくらいの太さがなきゃ負けてしまう。
フジツボテールに飽きたので、柿本改に仕様変更!
受注生産らしく、1か月の待ち。
取り付けはクリスタルボディ横浜さんに依頼する。
またまたテールランプ集めがはじまった。。。
今度はヘッドライトも
新型N-BOXがやってきた。。。
テールランプ集めがはじまった。。。
車検も終わったので、ツライチに戻す。
※詳細は後日UP予定です。→2017/09/17更新!
ディラーの車検から帰ってきてしばらく乗らないでいたら駐車場にオイルシミが。またまたディラーへ入庫。ついでにパワーウインドウの動きが悪かったので、ガラスランを交換してもらう。これが凄く効果があった!
※詳細は後日UP予定です。→2017/09/17更新!
トヨタのディラーから車検のハガキが来てたので、ディラーに車検に出してみる。今まではどこか故障ししたり、なんかの整備のついでに専門店に出していたが、ディラーは整備保証があるので安心感はある。少し高い分は安心を買うだ。
車検を控え、LLC交換と過去にガラスリペアしたところが剥げてきたので今度は自分でやってみた。
次へ>>
ヘッドライトの左目が突然点灯しなくなったのでプチ修理
次へ>>
ハチロクの終(つい)の棲家を得ました。。
おわりのすみかではありません。ついのすみかです
今まで長く集合住宅で屋根付き駐車場に置いていたけど、ちょっとだけ郊外の戸建てに引っ越し、一生の棲み家とします。
引っ越しに伴う諸々の作業でHP更新するどころではなかった・・・次へ>>
ホイール履歴は14インチに始まり、16インチまではめたが、フロントの4potキャリパーは14インチにて作成したので、14インチに戻る。
ワタナベ14→ワタナベ14→ワタナベ16→TE37V15→TE37-15→TE37-14
深リム卒業のTE37 15インチはのっぺりしていて気に入らないようです。
14インチの深いエビぞり具合がやはり必要。と言うことでまたもや手に入れてしまった!
軽量で乗りごこち良好です。 次へ>>
深リム卒業です。在庫していたTE37 15インチ 7.0J オフセット0のブロンズです。
クリスタルボディ横浜さんへ持ち込み、ホイール入れ替え、リアキャリパー塗装、車高調整を実施しました。
車検対応RECAROシートレール装着。1年以上在庫していたので場所も取るため、ようやく取り付けた。
暇なわけではないが、最近HP更新回数が増えてきましたね。
いろいろ部品を買い集める中、いい加減に取り付けてやろうと、GWに色々直しました。
14インチ 7.0J
オフセット0
TE37とTE37グラベルとの違いについて確認しました。
15インチ
を仮装着してみました。
[2016.04.30]追加
重さを量ってみました。
15インチ 7.0J オフセット0 ブロンズ さんです。
[2016.04.17]追加
磨いてステッカー貼りました
TE37 14インチ 7.0J オフセット+-0
昨年秋に以下の思い付きから、集め始めた。
●往年のTE37 14インチ白 ビックキャリパーが14インチ対応なので14インチは一度はめたい。
でもなかなか同一サイズのホワイトが出回ってこない。少しづつ集めてみたものの、最初の2本以降はなかなかいい状態のホイールに巡り合えなかったため、気づくと集めに集めて10本になってしまった!TE37V合わせると14本だ!
エンジンルームをよく見たら、ブローバイホースが油っこくなっていた。
TE37Vのダイヤモンドカットリムは、実はどうも気に入らない。気になるホイールを考えてみる。
そろそろ車検とういうときにスーパーチャージャーのあたりから金属の擦れるような音がしてきた。 音がしたりしなかったりで、車で音楽かけてたからぜんぜん気づかなかった。テンショナーかな。 今日はディーラーに車検を見積もりに行こうと思っていたけど、後付パーツは見てくれないと思うので、知人の紹介でクリスタルボディ横浜さんへ持ち込んだ。
ようやくスマホ対応します。 まずはトップページと一部から始めてみる。
ドアロックも動かないほど完全放電したバッテリーを交換する。 毎年交換している。 何か原因はあるはず!
シフトカラーは消滅しているとよく聞く。
確かにぐらぐらな感じはする。
金属のカラーにしたのでシフトフィーリングは非常によくなった。
結論はTE37V 15インチ7.5J。 16インチの問題と8.0Jの問題があったため。 ディーラーにてアライメントとってもらい保安基準適合になりました。 ハンドリングが軽くてパワステが軽くなった感じ?こんなに違いがわかるとは!
ディーラーにワタナベ16インチ8.0Jの出入り禁止を受け、4POTキャリパーがスペーサーなしで入るホイールを考えてみる。
冬場に雪道を走ったせいか、たまにブレーキが引きずる感じがあったが、しばらくすると治ったりしたのでほっといていたら、走行中にだんだん臭くなってたのでさすがにやばいと思い、目の前にあったディラーへ駆け込み・・・。 結果として新車買うはめに・・
ちょっと急加速してみて、シフトチェンジを少し雑にしたところ、クラッチが変な感じになって・・・走行不能・・・
年末にようやく装着できました。純正はいい!
RAP038鉄ホイールは、赤キャリパーがまったく見えなくなるため、ヤフオクで売却し、AE86純正ホイールを入手した!これなら、赤キャリパー見えるがRAPより重い。
どうみても鉄ホイールにしか見えないだろう(笑)
知る人ぞ知るRAP038を入手。14インチ7Jオフセット20。 20年前に履いていた思い出のホイール。 黒く塗って鉄ホイール風にしてみよう(笑)
2年くらい前に割ってしまったリアアンダースポイラー。 自分で直してみたものの、気になるので交換することにしました。 一度行ってみたかったので、j-bloodさんへ訪問しました。
バッテリーが毎年あがるし、セルの回りが段々悪くなってきたので TEC ARTさんの『ECOハチメニュー』がずばり該当するみたいで持ち込んでみた。 指摘が的確で、セルとアース引き直しでエンジン快調!大満足です。
昔から憧れていたHKSスーパーチャージャをようやく取り付けました。 追加インジェクター550ccとTRUST e-マネージにて制御。 ブースト0.45でなかなかの加速感! 1.4割り増しの感覚です。
オイル漏れの最終解決です。 購入時からオイル漏れだった部分は、ディーラーでようやく原因を突き止めてくれたので、ディーラーで修理しました。 ディラーは高いと言われますが、安心感と保証が付くため、保険料という付加価値と考えると高くはないです。
2010年の整備の終了です。 エアコンベゼル、オーディオバゼル、シフトベゼル、センターコンソールをカーボン調塗装を施しました。 灰皿のあった部分には3連メーターの枠とキーレスのスタータースイッチを取付けています。シフトノブはTRUST、JURANスピンターンノブ、シフトブーツ、サイドブレーキブーツも革製に新調です。
HIDをヘッドライトとフォグランプに装着です。
2010年秋の作業最終章となりました。 LEDテールランプ装着をはじめ、ウインカーなどすべてをLEDとしました。
薄暗いエアコンまわりをLEDにより明るくする計画。
トヨタのディラーで整備できるのか、保安基準を満たしているのかを確認した結果、まずいところが判明してしまった。。。
「ぱぁーん」というか「ふぉぁーん」というようなヨーロピアンホーンはハチロクには合いません。
全然ないことに気づかなかったドアのゴム。 もう雨漏りもしないでしょう。
割と簡単な原因で点灯しなかったルームライトを直しました。
車内のフロアカーペット上にうねうねする配線はこの際、すっきりさせます。 バックカメラの配線も引きます。
内装をはがしたとき出現した錆び錆び退治を実施。 錆び対応は最後となりました。
天井の清掃は完了していますが、今度は内装の徹底的にクリーニングします。
ヴィッツのようにシルバーの内装には合うかもしれないが黒い内装のシルバー色はハチロク内装には合わない。
残暑厳しい中、ドライブしていたらオーバーヒート?。 ラジエータが空になっていた。 しゅうしゅう白い煙が・・・。
天井の清掃とDVD見たいため、HDDナビを装着した。
昨年末パリッと割ってしまった左リアアンダースポイラーを修理してみた。 ソフトFRPでも、力加減によっては割れてしまうそうです。 修理は業者見積りで15,000円くらい。 新品は9000円+塗装だから・・・タッチペンで直そうとしたが・・・
LEDテールランプを入手 ストップランプのみLED化 現行車でも、ウインカーやバックランプまではLED化しているのは少ないので。
メータの球をLEDにしてみた! ついでに徹底的にクリーニングしてみた
ついにRECARO装着!
・運転席・助手席のセットで購入
・レールはもちろん車検対応BRID製
納車当初からエアコンが壊れていたため、昨年コンプレッサーを交換し修理したのですが、なんかしらの破片が残っていた可能性が高く、その結果、エアコンが壊れたようです。
よく見るとバッテリーがボディにそのままのっていたので、 バッテリーキャリア(トレイ)がなかったので新品を入手。 ついでにバッテリーキャリアホルダークランプとプラス端子も新品。
昨年入手しておいたワタナベ16インチをいよいよ装着しました!
サイドステップも純正からJ-Blood製に変更し、 J-Blood製フルエアロ完成! 車高も車検対応9cmまで下げてキマリ! このまま今年も北海道へGO!
錆び対策パートⅡ。 下回り防錆塗装に加え・・・ツーフィット製ラストストッパー装着! しかもヘビーディーティタイプ(大型車用)のためもうこれで錆びは発生しないでしょう。
ついに手に入れてしまった!ヤフオクで格安ゲットでした。例の昔の後ろ髪引かれるような加速を期待して!
高速を快適に転がしていたら、ビシッという小石をくらった音が・・・。 フロントガラス交換?
ジム男にカーステ一式譲ったので、オーディオを取り付けです。
先月末に4週ぶりに帰ってきました。大人のエアロを纏って。
ホットモットのカツ丼食べたくなり店内で待っていたら、 バリバリバリ!って音が・・・・・。
ドアの端っこに張るモールみたいなものです。 うちの子はよくドアを開けるときにぶつけてくれるので、塗装が禿げかけ始めて・・・
コイン駐車場に止めていたら、となりにペンキ屋の車が止まっていました。 しばらくして車に戻ると、ナニ?なんかの塗料がかかってフェンダーが変色しているではないか?! いつものSS WORKSさんに持ち込むと、塗装面まで入っていないということで、 ポリッシャで落として、G’ZOXボディコーティングを実施。 右は施工後です。ついでにボディ全体にG’ZOXボディコーティングの1年後のメンテナンスを依頼 ミッションオイルの漏れは止まっていない・・・ようです
家族が海外に行ってしまうので残されたチビの子守をしなければなりませんので、 どうせなら北海道にいってしまおう! ってことになってしまいました。 ただ、今の状態で行くのは厳しいので旅行準備として少しだけ直したりしました。 3週間預けてようやく完成!
フロントが寂しかったので輸出用リップ装着しました。 ところが輸出用のためなのか、ナンバーがそのままでは付きません。 ワンオフステー作ることになりました。
5月ごろ点検していただいたところフロントショックが抜け気味といわれていたので、 とりあえずフロントサスを一新しようと考えていましたが、ノーマルから作成するか費用を考えたところ、 トラストから最近発売された車高調がベストと判断し購入しました!
2008年5月の新聞の新製品欄に出ていたメモリーナビがちょうどよさそうなので早速予約し入手しました。
6月から高速道路シートベルト義務化ということで、リアシート下に隠していたベルトを出してみると、サビサビでぼろぼろになっていましたので新品にしました! 新品はやはりいいです!しっくりきます。
純正リアスポを入手しました!似合うのかどうか・・・
純正ホーンがいかにもプアー感(もう一台の買い物用の車がEU原産のせいか)があったので写真右下のホーンに付け替えていましたが、あまり変化がなかったため、BOSCHのヨーロピアンホーンにしました。
ふぁ~んっとハチロクらしからぬ音になりました。イグニッションOFFでは鳴らないことがわかりました。まぁいいか。
[2010年10月06日] 追加
片方の配線が不良であったようで、アルミラジエータ交換の際に配線を仕切りなおししました。
リアのシートベルト装着義務化ということで、リアシート下に隠していたベルトをシートの上に出そうとしたら・・・・・ フロアに穴が開いてるぞ?!
ワタナベ14インチ7.5JAタイプ オフセット-3.5が4本揃ったのでマグネシウム色にしてみました。 やっぱりワタナベです。7.0J切削リムから7.5Jに変更です
先日の日経に掲載されていた「経済産業省が表明した2012年までに家庭用白熱灯を廃止し電球型蛍光灯に切替える方針」を受けまして、エコを意識しHID化しました!(笑)
トランク内は当初からなにもなかったため、いつものお店の方で個人的にハチロクパーツをストックされている方からいろいろ譲っていただきました。
納車時からついていたモモもどきがきにいらなかったので、欲しかったナルディのラリーを入手。ハチロクのボスは長いので、奥行きのあるハンドルは手前にきすぎてしまうと思い、普通のカローラ用のナルディボスを選択しました。
防錆加工とか気になる点を一気に修理して納車されたら、今度はどうみても冷却水の漏れ。防錆加工とか気になる点を一気に修理して納車されたら、今度はどうみても冷却水の漏れ。今回いろいろ直したので修理中になんらかの不可抗力かなとおもいましたら、純粋にラジエータドレンコックからの漏れなので偶然ということいなりますね。ハチロクはやはりいろいろ壊れるものなのですね。
[2008年3月10日]
ラジエータドレンコックを交換しました。もう漏れません!古いものはパッキンがだめのようですね。といいますか、最近暖かくなったら漏れが止まっていたようです。寒くて縮まっていたのか?
いままで気になっていたところを一新しました。
ちょっと遠くの最近できたショッピングモールの帰り、駐車場でエンジンをかけようとしたら、バッテリーランプがつきっぱなしになってしまいました。こわごわ車屋さんに電話するとオルタネータが死んでいる可能性ありとのこと。高速なら30分でつけるところを途中でレッカーになると厄介ということでだましだまし2時間かけて一般道で車屋に持ち込みました。予想通りのオルタネータの故障でした。ついでに、以前からのオイル漏れのパワステポンプも交換ですね。
安売りの12,000円くらいのCDプレーヤーとBOSEのスピーカー取り付けました。
■2007年10月21日 オイル漏れがどうもまだ出ています。全然直らない。車屋さんで見てもらうといままでのエンジンオイルではなく、パワステポンプとのこと。じゃぁあせらなくていいので、そのうち対応するか。。。
■2007年8月19日 車屋さんにいって確認していただきました。どうもエンジンとミッションの間にたまっていたのがトロトロ落ちているとのことです。確かにエンジン直下から漏れていないのでもう大丈夫ですね。よかったです。ただ4AGはオイルを喰うそうで少し足していただき、来週の遠出に備えます。
■2007年8月14日 やはり漏れがあるみたいでしたが、車屋さんがお盆休みのようなので、また来週。
■2007年7月21日 エンジンオイルの漏れが、ディスビからとのことで5月に直していただきましたが、どうもまだ漏れています。見てもらうと、カムシールパッキンから出ているとのこと。カムカバーをはずすなら⇒少し剥げかけているので、黒に塗ってもらいました(写真の通り)。ノーマルエンジンだけどそれっぽくていいよねって自己満足です。全塗装のときエンジンを脱着したときにエンジンとミッションのパッキン関係も代え、ディスビ、カムカバーと漏れるところは全部対処したので問題ないと車屋さんは言っていましたので安心です。
が・・・、どうもまだ漏れているように思います。実際、駐車場にぽたぽたしているが、3週間のってないので、今週末確認しよう。
内側のウィンドウのゴムがボロボロになっていたため、新品を入手し張りなおしました。