
フロントには10mmのスペーサーとハブリングを組み込む。
フロントには10mmのスペーサーとハブリングを組み込む。
前からツライチ。はみ出てはいなさそう。
斜め上から見る。
上から見ると微妙か。
後ろ側から確認。ぎりぎり?
5mmのスペーサーを試してみる。こちら安全圏。
10mmよりははみ出てる感が無い。
リアは15mmのスペーサーとハブリングを装着。
前から見るとやばそう。フェンダーにあたるかも。
後ろから見ると、微妙に大丈夫かも。
10mmのスペーサーも試す。
フェンダーのちょっと内側で、つめ折済なので大丈夫。
本命ではないが15インチ7.0Jオフセット0は、こんな感じに仕上がる。しばらくはこれでいく。ジャッキアップ後だからか、車高が高い感じだ。
スペーサーフロント10mm、リア15mmで、まぁまぁツライチ。
本命の14インチは、暇を見て磨いて、15インチに飽きたらこちらにする。そもそもキャリパーが干渉しないか、確認しておく。
余裕で指2本ほどの隙間がある。過去に確認したTE37Vの14インチでは、指1本分しかなく、 バランスのウエイトを貼るときっと、でぎりぎりだと思うのでTE37Vの14インチの選択は無い。
[2016/04/30追加]
体重計で重さを量ってみる。
なんと5.3kg
所有でTE37の中で一番重い。
モデル | インチ | 重量 |
---|---|---|
TE37 | 14 | 4.4kg |
TE37GRAVEL | 14 | 4.9kg |
TE37 | 15 | 5.3kg |
TE37V | 15 | 5.0kg |