
フェンスの見積もりを依頼したら、図面が届いた。
庭がそこそこの面積があるので囲むようになる。
フェンスの見積もりを依頼したら、図面が届いた。
庭がそこそこの面積があるので囲むようになる。
フェンスイメージ図。
庭の全景。
軽いフェンスが覆っており、周りからは丸見え。
隣の面する窓も丸見えではないが。
お隣の2階のベランダからお互い丸見え。
ここにフェンスが張る予定。
業者さんが来ました。
材料展開。
柱の金具を仮置き。
擁壁の上に施工する。
ねじは頭に白く塗られていて業者特注とのこと。
前までは金色のノーマルだったそうだ。
アンカーボルトを打ち込むため穴をあけている。
穴をあけたので白いかすが周りに残って白くなっている。
アンカーボルト埋め込み。
ドリルで穴あけ中。
こうなって。
がっちり固定される。
土に埋め込むタイプもある。
この面は土から立ち上げる。
柱を固定する金具設置完了1。
柱を固定する金具設置完了2。
柱を固定する金具設置完了3。
今日はここまで。
今日は柱を固定する。
高さも合わせている。
隣の窓が隠れる高さ。
そのお隣の窓も隠れる感じ。
奥まで高さがきっちりあっている証拠。
コーナーを設置。
今日はここまで。
柱は終わっているので、どんどん張っていく。
今日はここまで。
犬をほおって写真を撮っているとワンワン
今日はここから柱を立てて。
板を貼っていく。
支柱となる支えを。
このように設置。
モルタル流し込み。
ここはもとからあるフェンスの基礎が巨大だったため、アンカーで設置。
きれいに設置できた。
そして完了。
お隣の2階のベランダが丸見えで、毎日お洗濯干すので顔を合わすことが多かったので、見えなくなってお互い良いと思う。
外から見ても違和感ない。
もとがこうなっていたのが。
外から見ても設置したのがわからないくらい自然な感じ。
ホワイトでよかった。