
北極の炎 3倍。
野菜のモリモリ感がまた良い。
北極の炎 3倍。
野菜のモリモリ感がまた良い。
納豆をつけてみた。
レンゲが二枚差しだった。
やパリコレがちょうどよい。
納豆はなくてもいいかもね。
ネギトッピング。
北極の火山 辛さ5倍にしてみる。
モリモリだ。
完食
後で胃が痛くて大変だったが、牛乳を飲んだらケロッと治った。
半地下にある。
北極の火山 4倍。
北極の炎だと思って券売機のボタン押していたが、北極の火山だった。
北極に麻婆豆腐が乗っている感じ。
4倍でもスープが結構ある。
麻婆豆腐は辛くないので北極の炎より辛みが薄い。
ネギトッピングにする。
完食
北極の炎 3倍。
野菜のモリモリ感がまた良い。
ネギトッピングにする。
大満足。
やパリコレがいい。
辛いものが食べたくなる。
そしてネットで探して辿り着く。
前回休業中だったので、また行ってみるが。
今度は準備中だと!
もうひとつ台湾料理屋がある。
テレビで見たことがある店。
台湾料理 美
表の看板に「ミルクメイン 2倍からの辛さ」と書いてある。
相当辛いらしい。
辛さは段階的に調整できるとのこと。
●2倍
●5倍
●10倍
●~100倍
まずは5倍にしてみた。
ミルクのまろやかさはあるが辛みもなかなか。
北極で言えば2,3倍レベルかなぁ。
旨辛イ逸品。
辛いものが食べたくなる。
そしてネットで探して辿り着くが。
今日まで休業!
辛そうなお店を探して。
ここに辿り着く。
通りからちょっと奥まったところにあった。
ランチメニュー。
辛さは調整できるらしい。
●普通
●中辛
●大辛
●激辛
迷わず激辛にした。
すごく美味しいが、とても熱い。でも大満足。
辛いおすすめは、ウゴジベジャンクッパ、参鶏湯とのこと。
次回に頼もう。
北極の炎 辛さ4倍。
あらためてみると次郎系の盛り方だ。
ゆで卵をトッピングにしてみた。
北極5倍に比べれば、スープもまぁまぁ残ってる。
でもペースト状のスープが残るが
完食した。
久々に胃が痛くなった。
どうやら北極の炎 3倍が自分に一番合っている。
壱鵠堂で一番辛いもの2。
壱鵠堂 担々麺。
MAXの3辛増しで旨辛美味しい。
北極の炎 初挑戦。
北極のもやしまで辛い仕様。
さらに山椒をかけてあり、北極の2倍の辛さということ。
北極の5倍に比べるとどうかと店員さんに聞くと、北極の炎では3倍相当というので3倍にする。
野菜増しを頼んだら既に増してるのでできないという。確かにモリモリだ。
スープも結構あるので北極の4倍くらいか?
これは美味しかった。
次回もこれにしよう。
辛いもの探しで陳麻屋。
(半)陳麻飯+(半)担々麺。
担々麵のMAXの3辛増しで、これも美味しい。
麻婆豆腐はふつう。
後から聞いたら麻婆豆腐は5辛増しまでできるそうだ。
次回に期待。
壱鵠堂で一番辛いもの。
壱鵠堂 オロチョン辛みそラーメン。
MAXの3辛増しで旨辛美味しい。
プラス110円でついてくるチャーシュー丼は欠かせない。
どうしても食べたくなり横浜店。
野菜シャキシャキ増しで。
北極5倍にチャレンジ。
5倍までなるとスープがほとんどない。
でもそれほど辛い感じがなく、とても美味しい。
もう咳き込みこともない。
辛さ?美味しさ?を楽しんでいたので、最後の一滴まで名残惜しいと初めて思った。
「ご馳走様。美味しかったです。」と言ったところ、
店員さん「美味しかったいただきました!」と嬉しそうで、送り出しまでテンション高かった。
食卓のわきにはこのようなスパイスを用意している。
一味唐辛子はいくらかけても辛くない。
ハバネロは初めは辛いと思ったが、今はマヒして辛くない。
北極のカップ麺を買いにイトーヨーカドーに行ったら新商品として陳列されていた。
CUP NOODLE史上 最強の辛さ。
迷わず箱買い。
麵が見えないほどの香辛料が。
お湯も入れても真っ赤っか。
とは言え北極ほどの辛みはない。
北極も箱買い。
箱に取っ手シールを付けてくれた。
今年も山下公園近くで中小企業診断士の理論研修があったので、中華街に赴く。
このお店で一番の辛い物を探す。
辛さ増しもできるらしい。
それでは辛さ増しにしてみた。
北極の2倍くらいの辛さで美味いが、これはノーマルで食べたほうがうま辛くてよいだろう。
来年はそうしてみる。
残り汁も北極みたいに唐辛子がどんぶりに残る感じ。
魁力屋はシンプルな醤油ラーメンが売り。
でも魁力屋で最強の辛さをオーダー
辛さ増し3倍。
から揚げ定食も好き。
北極ノーマルレベルかな。
4倍にチャレンジ。
野菜シャキシャキが辛さの緩衝材となる。
満足度が高い。
あぁ。大丈夫だ。
野菜シャキシャキはいい。
美味しくいただけた。
税理士試験が終わったので。
15:00過ぎだけどご褒美に。
立教大学近くの西池袋店。
システムトラブルで急遽出勤に。
帰りの途中で目黒店。
ノーマル北極3倍にチャレンジ。
スープまで完食。
美味しくいただけた。
朝辛セット590円という11:00までのメニューが気になったので。
定食なので北極3倍でも大丈夫かと思って。
ご飯のお替り自由だが物足りなかった。
北極2倍のノーマル。
税理士試験の受験会場の下見のついでに西池袋店。
朝辛セットがなかった。
初の横浜店に行ってみた。
今日も北極2倍の野菜シャキシャキの野菜増し。
販売機の朝辛セット640円が気になる。
北極2倍にチャレンジ。
野菜シャキシャキの野菜増しで辛さの緩衝材とする。
北極ノーマル。
北極の野菜シャキシャキはクリアできたので普通の北極にしてみる。
野菜シャキシャキはおいしい。
北極は麺が多めなので少なめにしてもらう。
叙々苑のランチを食す。
ここはサラダもおいしい。
ユッケジャンスープ。
辛さ増しができた。
美味しい。
まるとよ食堂の麻婆麺。
辛さ3倍で挑む。
以前はいきなり北極を注文したら食べきれなくて残してしまった。
辛さに慣れてきたので再チャレンジ。
野菜シャキシャキのおかげか無事クリアとなる。
味噌卵麺にも慣れてきた。
うま辛い
吾照里の石焼ビビンバとユッケジャンスープ。
もう辛くない。
辛さ8の味噌卵麺にステップアップ。
ちょっと辛い。
GO TO TRAVELで沖縄。
朝一の守礼門は誰もいない。
沖縄といえば
やっぱりステーキ。
千円でこの肉厚。
夜は島らっきょ。
これははまる。
もずくがこんなに美味しいとは思わなかった。
GO TO TRAVELで伊勢詣で。
朝一は人がまばら。
伊勢といえば
すし久。
てごね寿し。
かなりおいしいです。
来たからには伊勢うどんも賞味。
ゆるゆるうどんに醤油のたれで、何とも言えない味。
夜はビールです。
お疲れ様。
伊勢で海鮮を楽しむ。
久しぶりの麻辣麺。
辛くて美味しい。
刀削麵は麵が多い。
蒙古タンメンから1つ辛さアップの五目味噌ラーメンにチャレンジ。
美味しくいただけました。
レディースセットの味噌ラーメンと麻婆豆腐。
新年は重慶飯店のコースでスタート。
前菜を取り分け。
エビの揚げ物。
イカの炒め物。
ふかひれのスープだ。
牛肉の炒め物。
重慶飯店では麻婆豆腐が欠かせない。
これ大好き。
最後にチャーハンが来てコース終了。
あとはデザートの杏仁豆腐とコーヒーだ。
元祖ニュータンタンメンの担々麵。
川崎のソウルフードというが。
辛さ増しにするが、ニンニクの香りが強く苦手だ。
三宝中目黒の麻辣麺。
つゆがなくトロトロの感じ。
山梨の皆喜。
特製皆喜ほうとうが左の大きいほう。
普通のほうとうは右のやつ。
ここのほうとうは本当に美味しい。
山下公園近くで中小企業診断士の理論研修があったので、中華街に赴く。
このお店で一番の辛い物を探す。
麻辣湯麺。
ちょっと辛すぎ。
青蓮 担々麺。
まぁまぁの辛さ
近所の中華屋でメニューにない麻婆麵。
辛さも調整してくれたので辛めにしてもらう。
美味しい。
陳家私菜の麻婆豆腐は辛さが調整できる。
おすすめの激辛にする。
なかなか辛い。
石焼なので辛さと熱さに挑戦。
五反田の陳家私菜に行ってみる。
陳家私菜の麻辣刀削麺。
なかなか辛い。
ランチはいろいろついてくる。
通勤途中の目黒店は行きやすい。
半蒙古丼と半北極ラーメンセット。
初の北極は半ラーメンでチャレンジ。
半蒙古丼に助けられ完食できた。
半蒙古丼もおいしい。
初めての担々麵。
モチモチ麺と相性抜群スープの刀削麵
むせるほどには辛くない。
久しぶりの麻辣麺。
今回はセットメニューにした。
すごい満腹感。
ハワイに予約していたが10日前になってめんどくさくなって、高いキャンセル料を支払ってもハワイまでは行きたくなくなってきた。
冬の北海道に行ってみる。
ここは小樽。
小樽といえば寿し。
ガイドブックにあった老舗を選ぶ。
寿しは苦手なのでマグロ丼にする。2800円
札幌ラーメンの名店らしい。
すごい行列で1時間ほど待った。
いろいろあるが。
コク味噌の信州がいいらしい。
まぁ美味しい。
夜はサッポロビール工場。
ビールがおいしい。
ジンギスカン。
美味しい。
やはり麻辣麺にもどる。
ここのところ月一回は来ている感じだ。
ちょっと変えて葱油麺。
ピリ辛チャーシューのせネギ油刀削麵。
辛くないが美味しい。
麻辣麺パクチー抜きで麺少なめにする。
それでもボリュウミー。
担々麵。
麻辣麵に比べると辛くない。
麻辣麺パクチー抜きで。
辛いのでむせ気味になる。
富士山に行ってみた。
ここは三島スカイウォーク。
げんこつハンバーグの炭焼きレストランでげんこつハンバーグを食す。
かなり肉肉しい。
店内はモクモクしてる。
辛いもの好きの殿堂の中本。
最初に入門の蒙古タンメンを食す。
辛さ5。たらこ唇になる。
こちら味噌タンメン。
辛さ3。
仕事場のビルにある張家の麻辣麺。
西安山椒の効いた一番人気の刀削麺。
辛いもの好きはここから始まる。